日本の古典

日本の古典ばかり集めてみました。古事記から枕草子まで・・・いや、までじゃなくって・・・色々取り揃えております。
PR情報
エクステエクステンション(エクステ)販売 extena:つけ心地の軽い髪質を追求するサロンのための超音波エクステンション-extena-

中世文学研究は日本文化を解明できるか―中世文学会創設50周年記念シンポジウム「中世文学研究の過去・現在・未来」の記録 (単行本)

内容(「MARC」データベースより)
中世日本の精神文化は、どのような姿を私たちの前に現すのか-。2005年の中世文学会シンポジウムと国内外気鋭の研究者の文章を掲載。周辺分野との交流が研究の今を伝えると共に、文学研究の未来と可能性を示す。

古事記注釈〈第1巻〉 (文庫)

内容(「BOOK」データベースより)
古事記は遠い古代から私たちになにを語っているのか。古事記を構成するひとつひとつの言葉を分析し、本文の文脈に即して意味を確定する全注釈。本居宣長『古事記伝』以来の解釈について、国文学はもとより、民俗学、人類学、神話学等の視点、知見を導入して根本から問い直し、ひとつの世界としてその全体像を明らかにする。西郷古典研究の最高到達点であり、古事記研究の金字塔。第一巻は著者の序「古事記を読む」と「太安万呂の序」「天地初発」「伊邪那岐命と伊邪那美命」「大八島国と神々の生成」「黄泉の国、禊」を収録。

著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
西郷 信綱
1916年、大分県生まれ。東大文学部卒。日本の古代文学研究の泰斗。歴史学、人類学などの成果をとり入れた広い視野で、国文学研究に新しい面を切り開き、多くの問題を提起した(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

現代語訳 大鏡 (単行本)

内容(「MARC」データベースより)
日本古典の名作を、「楽」に読める大活字の現代語訳で記した対訳本シリーズ。190歳の大宅世継と180歳の夏山繁樹が藤原氏の栄華を語る物語、平安男性文学の傑作「大鏡」を収録。

源氏物語〈11〉横笛・鈴虫・夕霧・御法・幻 (単行本)

出版社 / 著者からの内容紹介
長大な物語も、一つの節目を迎えようとしている。つねに源氏最愛の女性であった紫の上が、消えゆく露のごとく逝去し、ひとり残された源氏は、ますます出家への志を深めていく。そして一転、物語は、薫と匂宮という、若い世代へとひきつがれていく。何事もスーパーマンであった光源氏とはちがい、薫や匂宮は、現代人にも通ずる悩みや不安をかかえた、等身大の人物として描かれていく。第11巻には、横笛・鈴虫・夕霧・御法・幻の5巻を収録・第12巻には、匂兵部卿・紅梅・竹河・橋姫の4巻を収録。源氏の晩年を描く第二部の最終巻と、源氏亡きあとの世界を描く第三部のスタートを含む、興味深い巻々である。原文・注・現代語訳が同一見開きにおさまり、誰でも無理なく、原文の美しいしらべを味わうことができるよう工夫されている。現在最高の注釈書と定評のある「新編日本古典文学全集」版の『源氏物語』全6巻を、内容をそのままに、携帯にも便利なハンディ版全16冊に再編集したものです。毎月2冊ずつ刊行して、10月に全16冊完結予定。各巻定価1680円(税込)。学校やカルチャーなどで、テキスト利用に最適のシリーズです。

内容(「BOOK」データベースより)
紫の上、はかなき露のごとく消え、残る源氏の悲嘆…。原文の美しいしらべと深い味わいをつたえる待望のハンディ版誕生。

ビギナーズ・クラシックス 源氏物語 (文庫)

出版社/著者からの内容紹介
源氏物語の世界にタイムスリップ! 1冊であの物語を堪能できる!

源氏物語の全体が分かる楽しい1冊。わずらわしい文法などの障壁を取り払い、こなれた現代語訳によって、古文の力がなくても十分古典の面白さが分かる。原文も現代語訳も総ルビ付き。ビジュアル面も豊富。



内容(「BOOK」データベースより)
平安貴族の風俗と内面を描き、いつまでも新しい傑作「源氏物語」の全体がわかる楽しい一冊。わずらわしい文法などの障壁を取り払い、こなれた現代語訳によって、世界初の長編ロマンの面白さがしっかりわかる。現代語訳も原文も総ルビ付きで、朗読にも最適。

すらすら読める風姿花伝 (単行本)

出版社/著者からの内容紹介
「秘すれば花なり。秘せずは花なるべからず」
――人生論としても読める世阿弥の至高の芸能論

総ルビつき原文 著者オリジナル現代語訳つき

古典はむずかしくない
どうも学校教育のなかで、古典の取り扱いがよろしくないと私は考える。なにか、古典というものを、現代語とは違う「外国語」のような風情で扱っているように見えるのだ。事実は、古典というものはすなわち幾星霜を閲して磨き抜かれてきた日本語の精髄であり、文学としてもよく咀嚼し味読すべきものだ。私は教師として、この古典の面白さを、なんとしたら伝達できるだろうと、そのことばかり考えてきた。この本は、言ってみればそういう立場から発想して書いたのである。
林 望


内容(「BOOK」データベースより)
人生論としても読める世阿弥の至高の芸能論。総ルビつき原文。著者オリジナル現代語訳つき。

往生の物語―死の万華鏡『平家物語』 (新書)

出版社/著者からの内容紹介
全てが「死」に収束していくこの物語の主要登場人物を、その死の時点から逆照して考える。勇壮な死から不様な死まで様々な最期を見ていく時、現代人にも死に心の工夫を巡らすヒントを与えてくれる。


内容(「BOOK」データベースより)
『平家物語』は平家滅亡の物語であり、平家一門の「死に様」の物語ともいえる。清盛の地獄の死、宗盛の愚かしくも人間的な死、知盛の剛毅で潔い死、建礼門院のありがたい死…。著者は、この『平家物語』を空前絶後の「死(タナトス)」の大文学としてとらえ、その主要な登場人物11人の様々な最期から逆照した彼らの生きかたを「死への道筋」と見ることで、新しい面白さを発見していく。そして、私たち現代人にも、避け得ない「死」と向き合うための心の工夫のヒントを与えてくれるのである。

常用 源氏物語要覧 (単行本)

内容(「BOOK」データベースより)
本書は、高等学校・短期大学・大学・大学院等で『源氏物語』を勉学する際の必備の書として、また広く一般の『源氏物語』愛読者の座右の書として、『源氏物語』を読解鑑賞する上に必要な知識や資料を、できるだけ分かりやすく簡便な形で収載した。

内容(「MARC」データベースより)
高校、短大、大学などで「源氏物語」を学ぶ際の必備の書。一般の「源氏物語」愛読者にも座右の書として最適。読解鑑賞の上で必要な知識や資料を、できるだけ分かりやすい形で収めた。

古事記と日本書紀―「天皇神話」の歴史 (新書)

出版社/著者からの内容紹介
古事記では死んで黄泉に行くイザナミが日本書紀では死なない──両者を別の神話として読む画期的論考

【古代天皇神話】──『古事記』『日本書紀』において、神話は、天皇の物語の1部であった。それは天皇神話というべきなのである。「古代神話」とか、「日本神話」とかいうのは正しくない。まず、『古事記』でも『日本書紀』でも人間のはじまりについて語ることがないということに、きっかけをもとめてはじめよう。世界としての成り立ちを語るのは、イザナキ・イザナミの国作りの話である。イザナキ・イザナミが男女として交わって、「大八島」の島々や、海・風・木・山・野等の神を生む。二神が生むというかたちで、国土とさまざまな自然的要素の出現を語るのであり、まさに世界の生成を語るものである。話の筋だてからいえば、『古事記』も『日本書紀』もほぼ同じだが、いすれにせよ、そのイザナキ・イザナミの話のなかで人間のはじまりについて語ることはないのである。──本書より



内容(「BOOK」データベースより)
古事記では死んで黄泉に行くイザナミが日本書紀では死なない―両者を別の神話として読む画期的論考。

百人一首が面白いほどわかる本 (単行本)

出版社/著者からの内容紹介
『百人一首』収録和歌の1つひとつを、キャラクターどうしの対話で楽しく解説!

内容(「BOOK」データベースより)
『百人一首』は有名和歌の“ベスト盤”!そんな“えりすぐり”の作品のエッセンスを、キャラクターどうしの対話によって楽しく解説。

台東紀行> <東京ぶらぶら> <台東クラブ> <アキバ中毒のページ> <鶯谷・うぐいすだに> <電子たばこ> <GOGO!江戸川区!> <ハロー!江東区!> <鶯谷情報ナビゲーション!「鶯谷のコト」> <千葉の印刷なら千代田印刷> <横浜関内リラクゼーションサロンDIO> <幼児・子供用 新型インフルエンザ マスク> <日暮里 鶯谷 上野 ニュース> <美容外科> <墨田区紀行> <高収入バイト情報
シルキー天国> <詩論の部屋

ooo葛飾区を知れ!ooo 和菓子de千葉はんなりooo 酒と泪と男と女 酒場.comooo パソコン作ってみよう-千葉在住はなまる君-ooo 千葉県の天然記念物一覧ooo ~新宿 Live House~ooo ちばパラ!千葉県のイベント情報満載中!!ooo 千葉花火大会情報。千葉はナビ!ooo 千葉の滝さがしドットコムooo ぎょうざ@千葉ooo AKIBA-JUNKooo 山手線エリアのパスタooo アキバ中毒のページooo ラーメン!つけ麺!僕イケメン!ooo 千葉市の公園・行楽地探し・週末家族でどこにいこう!ooo ぶんか千葉!千葉県の文化情報配信中!!ooo もっと知りたい!練馬区ooo 千葉のちょっとおすすめ観光情報!ooo 裏千葉ラーメン戦線異状なしooo 千葉県の民俗・風俗ooo