往生の物語―死の万華鏡『平家物語』 (新書)
出版社/著者からの内容紹介
全てが「死」に収束していくこの物語の主要登場人物を、その死の時点から逆照して考える。勇壮な死から不様な死まで様々な最期を見ていく時、現代人にも死に心の工夫を巡らすヒントを与えてくれる。
内容(「BOOK」データベースより)
『平家物語』は平家滅亡の物語であり、平家一門の「死に様」の物語ともいえる。清盛の地獄の死、宗盛の愚かしくも人間的な死、知盛の剛毅で潔い死、建礼門院のありがたい死…。著者は、この『平家物語』を空前絶後の「死(タナトス)」の大文学としてとらえ、その主要な登場人物11人の様々な最期から逆照した彼らの生きかたを「死への道筋」と見ることで、新しい面白さを発見していく。そして、私たち現代人にも、避け得ない「死」と向き合うための心の工夫のヒントを与えてくれるのである。
枕草子〈下〉 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
内大臣伊周から中宮定子に献上された料紙。それを賜った才知あふれる女房、清少納言が書き記した回想・随想は、宮廷の生活を鮮やかに描き出した。『枕草子』―千年の時を経た今も失われることがない瑞々しさを、語釈・余説を参照しつつ、現代語で読む。本巻は、本文の全訳注に加え、年表・系図・人物一覧・章段索引など、利用の便となる付録を収録する。
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
上坂 信男
早稲田大学文学部(旧)卒業。元早稲田大学教授。文学博士
神作 光一
東洋大学大学院修了。東洋大学名誉教授(元学長)。文学博士
湯本 なぎさ
共立女子大学大学院修了。桜美林大学非常勤講師
鈴木 美弥
東洋大学大学院満期退学。東洋大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
じっくり見たい『源氏物語絵巻』 (単行本(ソフトカバー))
出版社 / 著者からの内容紹介
『源氏物語絵巻』は、もとは100図を超える長大なものだったといわれますが、現在残っているのは19図のみです。しかし、残された絵には、物語に記された主人公たちの細やかな感情、平安時代の高い絵画技術、作画方法から、王朝貴族たちの日々の生活や楽しみなど、驚くほどさまざまな情報が詰まっています。 本書は現存する19図すべてを実物大で紹介し、絵巻が放つ情報を豊富な図版とイラストによって、わかりやすく解説しています。また、随所に登場人物の解説と巻末にあらすじをつけてありますので、物語を読んでいない人でも楽しめます。知っているようで知らない『源氏物語絵巻』を見て、絵巻に触れる楽しみを味わってください。
内容(「BOOK」データベースより)
王朝貴族のみやびな生活、人びとの愛と悲しみ、別れ、嫉妬を画面から読みとく。国宝の絵巻すべてを実物大で紹介。
今昔物語集 本朝部〈下〉 (文庫)
出版社/著者からの内容紹介
本冊には巻26から巻31を収める.宿報,霊鬼,世俗,悪行―いよいよ.『今昔物語集』本朝部のクライマックスである.芥川竜之介の「藪の中」「羅生門」をはじめ,室生犀星の王朝ものか福永武彦の「風のかたみ」など,数多くの作家たちの想像力をかきたて,数多くの作品がここから生まれた.「天竺・震旦部」続刊予定.
内容(「BOOK」データベースより)
巻二十六から巻三十一まで。宿報、霊鬼、悪行―いよいよ『今昔物語集』本朝部のクライマックスである。芥川竜之介の「薮の中」「羅生門」「鼻」などをはじめ、室生犀星、福永武彦ら数多くの作家たちの想像力をかきたて、数多くの作品がここから生まれた。
書いて覚える百人一首練習帳―ボールペンで美しく (単行本)
内容(「MARC」データベースより)
百人一首の文字手本を見て書き込みながら、自然に歌を覚えることができる1冊。一首ごとの歌の意味や作者についてのミニ知識も充実。
江戸文学地名辞典 (単行本(ソフトカバー))
ご注意ください
バーゲンブックについて
この本はバーゲンブックです。
1. バーゲンブックには、非再販本であることを明記するための処置がされています。あらかじめご了承ください。
朱赤で(B)の捺印、罫線引き(捺印する厚みのない本の場合)
((B)(B))のラベル貼付
2. 商品の性格上、カバーなどに若干の汚損などがある場合もございます。あらかじめご了承ください。
内容(「BOOK」データベースより)
江戸とその周辺の地名、町名、道路、河川、橋、寺社など2000を解説し、江戸の文芸、歌謡、歌舞伎などからの例文をつけ江戸時代の市街を再現。
古今和歌集 (4) (文庫)
出版社/著者からの内容紹介
古今集は勅撰二十一代集の嚆矢であり、それ以後の勅撰集・私撰集の規範となった。平安時代の最も優れた歌一千余首を精選分類したもので、歌を通して平安貴族の情趣的生活を窺い知ることができる。
著者紹介
1909年生れ。1934年東京帝国大学文学部卒業。国文学(平安文学)専攻。愛知大学学長。文学博士。著書に『西行全集』『日本歌学大系別巻』『古今和歌集成立論』『西本願寺本三十六人集精成』『平安時代仮名書状の研究』など。
桃尻語訳 枕草子〈上〉 (文庫)
内容(「BOOK」データベースより)
驚異の名訳ベストセラー、ついに文庫化!その上巻は、第一段「春って曙よ!だんだん白くなってく山の上の空が少し明るくなって…」から―第八十二段「中宮職の御曹司にいらっしゃった頃、西の廂でお経のマラソンがあるんで…」まで。
使える!『徒然草』 (新書)
出版社 / 著者からの内容紹介
『徒然草』は上達論のテキストである!? 「一点突破主義」「恥を捨てる技術」「得意分野の見つけ方」など齋藤流の古典活用法を披露する。『徒然草』を教科書では、「無常観に基づいて人生観を綴った随筆」と教える。しかし、それだけでは読みが浅い。現代人のコミュニケーションやビジネスにも使えるヒントが満載されているのだ。
たとえば、「初心の人、二つの矢を持つ事なかれ」(初心者が二本の矢を持ってはいけない)という第九十二段では、「集中力を高める」秘訣を教える。また、「偽りても賢を学ばんを、賢といふべし」(たとえ本心でなくても賢人に学ぶ人が賢人である)という第八十五段では、真似ることで技が磨かれるという。『徒然草』は上達論として読める古典なのだ。その他にも、「自分の得意技を持て」「眼力をつける」「知ったかぶりをしない」「嫌な気分を整理する方法」など、先人の智恵から多くのインスピレーションが得られる。
「古典はムリヤリにでも自分にひきつけて“使う”というくらいの気持ちで迫るのがちょうどいい」と著者は語る。教科書では教えない「平成徒然草」の読み方を紹介する。
内容(「BOOK」データベースより)
『徒然草』を古典の授業だけのものにしておくのはもったいない。現代人のコミュニケーションやビジネスにも使えるヒントが満載されているのだ。「集中力を高める」「自分の得意技を持て」「眼力をつける」「知ったかぶりをしない」「余韻を残す心遣い」「嫌な気分を整理する方法」…。先人の知恵からインスピレーションをどうやって得るのか、斎藤流の手法で紹介。「古典はムリヤリにでも自分にひきつけて“使う”というくらいの気持ちで迫るのがちょうどいい」と語る。教科書には載っていない「平成徒然草」の読み方。
すらすら読める風姿花伝 (単行本)
出版社/著者からの内容紹介
「秘すれば花なり。秘せずは花なるべからず」
――人生論としても読める世阿弥の至高の芸能論
総ルビつき原文 著者オリジナル現代語訳つき
古典はむずかしくない
どうも学校教育のなかで、古典の取り扱いがよろしくないと私は考える。なにか、古典というものを、現代語とは違う「外国語」のような風情で扱っているように見えるのだ。事実は、古典というものはすなわち幾星霜を閲して磨き抜かれてきた日本語の精髄であり、文学としてもよく咀嚼し味読すべきものだ。私は教師として、この古典の面白さを、なんとしたら伝達できるだろうと、そのことばかり考えてきた。この本は、言ってみればそういう立場から発想して書いたのである。
林 望
内容(「BOOK」データベースより)
人生論としても読める世阿弥の至高の芸能論。総ルビつき原文。著者オリジナル現代語訳つき。